【簡単】結び方を3つ覚えればフライフィッシングができる。

フライフィッシングで使う「結び方」を覚えよう。

フライフィッシングで覚える必要がある結び方は3つだけ

フライフィッシングで最低限使用する結び方は以下の5種類になりますが、その中で覚える必要があるものは3つだけです!

【フライフィッシングで使うノット】
「ユニノット」 → リールにバッキングラインを結ぶ時とリーダーにフライを結ぶ時
・「オルブライトノット」→ バッキングラインとフライラインを結ぶ
・「だんご結び」→ フライラインとリーダーをつなげる時につなぐ 
  リーダーコネクターを使う場合
・「パーフェクションノット」→ ループトゥループを使う場合
・「サージョンズノット」→ リーダーとティペットを結ぶ

この中で覚えなければならないのは以下の3つだけです。

【フライフィッシングで覚えるノット3つ】
①パーフェクションループ
②サージョンズノット
③ユニノット

 

「だんご結び」は初心者の間、リーダーコネクターを使用する場合に使いますが、誰もがすでに知っているので、これから覚えるものではありません。

「オルブライトノット」はリールへフライラインをセットするときに使用しますが、一度セットしてしまえば、現場では使わないノットです。バッキングラインとフライラインをつなげる作業は、ほぼ自宅でしか行わないので、その時に調べれば済みます。そういう意味で、最初は覚えなくてもOKです。

 

 

釣りの現場で多用するのは「パーフェクションループ」「サージョンズノット」「ユニノット」の3つです。

リーダーコネクターを使う方は「パーフェクションループ」さえ必要ありませんし、「サージョンズノット」は言い換えると「多重だんご結び」なので非常に簡単です。

ロープで見やすくしたものと、実物とで説明します。何度か練習または使用すると、すぐに覚えてしまいますよ。

では、結び方を見て行きましょう。

 

リールにバッキングラインを結ぶ方法

【ユニノット Uni knot】

 

 

バッキングラインはリールのアーバー(心棒)に必ず2回回してください。

1回回しただけだと、滑ってクルクルと空回りしてしまいます。

 

 

先端側を折り返して輪を作り、オレンジ〇の2本に巻き付けます。

 

 

巻き付けるのは3回でも緩むことはありませんが、心配な方は4回巻き付けましょう。

 

先端を引っ張って、絞り込みます。

 

結び目をリール側にスライドさせて、ギュッと締め付けると完成です。

余りはカットしましょう。

 

バッキングラインとフライラインを結ぶ方法

【オルブライトノット Albright knot】

 

リールにフライラインを巻いてしまえば、めったに交換することはないので、普段は使いません。

余裕があれば覚えておいてもいいと思います。

 

 

フライラインとバッキングラインの先端同士を重ね合わせます。

右利きのひとは、右側にバッキングラインとした方が結びやすいです。

 

フライラインを折り返して、写真のようにバッキングラインをクロスさせます。

実際場面では、まとめて摘まんでしまいましょう。

 

次に、バッキングラインを手前から上に持ってきて、巻き付けていきます。

 

3~4回巻き付けたら、穴に通します。

 

少しずつ絞り込んで、結び目を小さくしていき、最後は固く締めます。

最初に折り返したフライラインの頭の部分を、ほんの少し残すようにしてください。

 

フライラインとリーダーをつなぐ方法

【リーダーコネクター Leader connector】

リーダーコネクターは購入したフライラインの先端にループがない場合、初心者がもっとも簡単に接続できる道具です。

フライラインの先端にループがあるものが増えてきているので、もしループがあったらこれは使いません。

次の「ループトゥループ」を使いましょう。

 

リーダは丸く巻いた状態で売られています。

リーダーの太い側が束に巻き付けて留められているので、使用するときは必ず太い方から解いてください。

ここを間違うと絡まって大変な目に会います。

 

フライラインは番手によって太さが違うため、自分の持っているラインが通るサイズを買いましょう。

写真のように、必ず表示がされています。

結び方はパッケージのように「だんご結び」です。

 

端から通して脇に出し、だんご結びで先端を太くして抜けないようにします。

余りはカットしてください。

 

先端を脇から押し込んで完了です。

使用に伴い、劣化や石にぶつけて割れることがあるため、時々チェックしましょう。

通常であれば50㎝のニジマスが釣れても強度に問題ありません。

 

【ループトゥループ(Loop to loop)】

 

フライラインの先端がループになっている場合は、ループトゥループを使ってリーダーと連結します。

フライラインの先端にループが無い場合、ループをつくる方法はいくつもあるので、別記事で紹介したいと思います。

ループをつくる作業は少し難易度が上がるため、初めのうちはリーダーコネクターを使った方がハードルが下がります。

 

ループ同士を連結していきます。

 

リーダーの輪に、フライラインを入れます。

 

次に、リーダーをフライラインの輪に入れます。

 

リーダーを引き抜いて通します。

 

両側を引いて、締め付けると完成です。

これだけです。簡単に取り外すこともできます。

リーダーは釣りに行くたびに取り換える人が多いですが、これだと簡単に交換できます。

 

【パーフェクションループ Perfection loop 】

ループトゥループで使用するリーダー側の輪(ループ)を作ります。

 

後ろ側から回して一つ目の輪を作ります。

 

 

一つ目の輪の前側を通って、また後ろに回し、二つ目の輪を作ります。

 

今度は、一つ目の輪と二つ目の輪の間に挟みます。

 

一つ目の輪の後ろから、二つ目の輪を摘まんで、引き抜いてください。

 

すると、この状態になります。

輪が大きい場合は、先端側を調節して小さくすることができます。

 

ガッチリ締め付けて完了です。

下の歯(犬歯)に引っ掛けたり、フォーセップの先に引っ掛けるなどすれば、しっかり結べます。

 

リーダーとティペットを結ぶ方法

【サージョンズノット Surgeon’s knot】

 

だんご結びを何重にも重ねただけなので簡単です。

 

先端同士を重ねて持ちます。

 

 

いわゆる「だんご結び」します。

 

そのまま3重~4重にかさねます。

 

ゆっくりと締め付けて完成です。余分をカットしてください。

非常に簡単ですが、解けることはありません。

 

 

ティペットとフライを結ぶ方法

【ユニノット Uni knot】

釣りの最中はフライを交換することが多いので、この結び方が最も頻繁に使います。

 

フライの先端にティペットを通して折り返します。

 

手前側に輪を作ります。

 

輪の中に3~4回巻き付けます。

 

先端を引っ張って結び目を小さくします。

ここで注意しなければならないのが、下の写真のところまで一気に締めてしまうと、摩擦熱でティペットにクルクルとクセがついてしまいます。

そうなると魚に違和感を与えるので、釣果に影響します。

ゆっくりスライドさせて締めてください。

できれば水を付けたほうがよいです。

 

 

最後まで締めて完成です。余分をカットしてください。

 

フライフィッシングで使用する「結び方」は以上です。

もちろん他にも結び方はありますが、とりあえず今回紹介したものを覚えておけば困ることはないので安心してください。

 

 

フライフィッシングに必要な道具についてはこちらをご覧ください。

「フライフィッシングを始めるための道具」

番手や各種道具の種類など、初心者が最初にぶつかる「解かりづらいこと」についての説明はこちらをご覧ください。

「フライフィッシングの解かりづらいところを解説(道具編)」

最新情報をチェックしよう!
>フライフィッシングを始めるには

フライフィッシングを始めるには

フライフィッシングは敷居が高いイメージがありますが、そんな事はないんです。必要な情報が得られて、道具が揃えられれば、あとはフィールドへ向かうだけで始められます!
このサイトは、フライフィッシングに興味を持たれた方が、すぐに始められることを目的に作成しました。 釣りは歳をとっても続けられる素敵なスポーツです。 「よく分からない」状態から一歩踏み出すきっかけとなれれば幸いです。